・今年は2年ぶりに岡地車会の地車(だんじり)が豊生園の正面玄関に来られました。新型コロナウイルス感染防止の為、外出も家族さんとの面会もままならない状態が続く中、コロナウイルスの悪霊退散もかねて、地車のお囃子の鐘や太鼓が響き渡りました。利用者の方も鳴り物にあわせ、体を動かして、久しぶりに興奮した様子でした。
・造幣局桜の通り抜けが、今年は新型コロナウイルス感染防止対策を行いながら行われました。感染を心配して参加される方が少ない中、ほぼ貸し切り状態でした。天気も良く晴天に恵まれて、青い空に桜が満開状態、久しぶりの外出でした。
・今年も岡地車会の地車(だんじり)が豊生園の正面玄関に来られました。現在の地車(だんじり)は、泉大津市のある町の所有物であった地車を個人が購入し、長きにわたり管理していたが、この度売却に出されたことで、この地車を岡地車会が4月に購入したものであるらしい。5月6日に入魂式を終え、本日豊生園にお披露目して頂いた地車(だんじり)は先代の地車より一回り大きく、装飾品も美しいものでした。この地車を一目見ようと集まった豊生園の利用者や地域の方々も「立派な地車(だんじり)やな」と感心していました。鳴り物とお囃子が始まると利用者もそれに合わせて手拍子したり、身体を動かしたりと、とても嬉しい表情でだんじりを眺めていました。
3月1日に三菱UFJ信託銀行様から頂いた寄付金を活用し、3日分の災害用の備蓄食・備蓄飲料を購入させていただきました。今年は、大阪北部地震や大規模な台風などが大阪に大きな被害をもたらすなど、今後も油断ができない中、万一の際は、この災害用備蓄食料を使用できるようになり、とても心にゆとりができました。三菱UFJ信託銀行様には、感謝の念でいっぱいです。
三菱UFJ信託銀行の「かけはし信託愛の基金」より寄付をいただきました。代表として金原一雄さんが受取り、その時の表情は写真のとおり、とても嬉しそうでした。また、その他の利用者もそれぞれにとても喜んでおられ、有効利用させていただこうと思っています。三菱UFJ信託銀行様、ありがとうございました。
今月のよろこびの歌会はここ豊生園がある東桃谷地域を中心に活動されております岡地車会さんが来園してくれてお囃子を演奏してくれました。その後は実際に打楽器を触らせていただきました。
いい音色を聞かせてくれました。
踊りをみると利用者さんも自然と体が動いております。
15回目を迎えた豊生園とあじさいの里在宅センター合同のもちつき大会が今年も開催されました。昨今、この時期特有の諸問題も議題に上がるところではあるのですが細心の注意を払いつつ開催することができました。
力いっぱい杵を振り上げておいしい餅が出来上がりました。
実習生のボランティアさんと一緒に餅を丸めて記念撮影。
個別の日帰り旅行第3弾は伊丹スカイパークへ行ってまいりました。あいにくの天気ではありましたが伊丹空港へ到着することには雨も上がり飛行機の離着陸を見ることができました。
集合写真の間にもちょうど離陸前のANA機が横切りました。
個別なので不安要素も少なく安心して日帰り旅行を楽しめました。
ハロウィーン仮装パーティーを実施しました。なかなか好評であった仮装をご覧ください。
衣装チェンジにもやる気満々
カメラを前にしっかりポーズをとってくれました。
日帰り旅行2班目は海遊館へ向かいました。暑さも緩んできた9月の終わりを選んでいきました。日曜日ということもあり多くの観光客で海遊館はあふれかえっていました。
目の錯覚でアシカが飛び出てくるようにもみえます。
ステーキをペロリ。外食すると食欲が増します。
イワシの群れ
集合写真
今年の日帰り旅行は志向を変え個別旅行へとなりました。障がいの特性を考慮し大勢が苦手な利用者さんもおられることからこのようなスタイルへと変更されました。そこで第1班目はあべのハルカスで開催されているビアガーデンへ行きました。
地上300m上で食べるアイスは格別?!
見下ろしながら食べるバーベキューは最高!
豊生園は見えるかな??
あっ!豊生園みつけたッ!!
今年で4回目の夕涼み会がありました。委員の職員もマンネリになりすぎず工夫を凝らした企画を考えております。
おいしい食事にこの笑顔
今年は私が決める!!
よろこびの歌会があり、ダービー原さんによる圧巻のパフォーマンスを見せていただきました。画像からもわかるようにそのパフォーマンスは誰もが息を吞んでおりました。
15回目を迎えます愛生会文化祭が無事に開催されました。
当日は天候にも恵まれ、盛大に行われました。 勝山中学校ブラスバンド部やマジックショーなどもあり笑顔の多い一日となりました。
演奏を待ちわびている参加者
おやじバンドの皆様
生野区生活習慣病予防教室修了者の会ひまわり会様による健康体操。
防犯体制強化の為、豊生園の1階に防犯カメラを設置いたしました。ご利用の皆様のご理解・ご協力よろしくお願いいたします。なお設置には大阪市民間社会福祉施設等整備費補助金を活用し設置いたしております。
出入り口付近
勝山通り沿い
本日は喫茶なごみのランチの特集です。
喫茶なごみでは平日のランチタイム(11時30分頃~13時頃)でおぼろ丼定食を数量限定で提供させていただいております。豆富のおぼろは豊生園内で作成した出来立てのおぼろ豆富を使用し、お好みに合わせてダシと薬味などを入れ召し上がっていただくようになっております。
お客様の層も幅広く、女子会のランチに選んでいただいたり、仕事のお昼休みのランチに選んでいただいたりと多くの方にご利用いただいております。
数量が限定されておりますので事前にご予約いただければご提供できますのでご来店の際は豊生園(06-6716-1202)へおかけ頂き、「おぼろ丼定食の予約です。」とお伝えいただければ幸いです。
なお、第2月曜日は定休日となっております。
実際のご予約分のランチの様子です。
おぼろ丼とその他1品、お汁もの、お好きなドリンクがついて600円です。
ガラス張りで明るく、スペースも広くとってあります。
ベビーカーや車椅子の方、また小さなお子様も走り回っても安心。
寝台トイレも完備しておりますので長時間滞在のお子様連れの方でも安心です。
3年ぶりに造幣局の「特別観桜会」参加出来ました。昨今は天候不順や気温変動が大きく参加出来ない年も多くありましたがこの日は何とか無事参加できました。満開の桜からまだまだ3分咲き程度の桜などバラバラではありましたが満開の桜はとてもきれいでした。
森ノ宮ピロティホールへ『堀内孝雄 45th アニバーサリーコンサート2017』に行ってきました。この日だけは嫌なことも忘れてストレス発散。アリス時代から大好きとのことで心も体もリフレッシュできたそうです。
「サンキュー!」
本日は豆富工房の紹介です。
豊生園では月・水・金に豆富の製造を行っております。国産大豆をふんだんに使用し、きぬ・もめん・おぼろ豆富の3種と豆乳を豊生園1Fで販売しております。(各種100円)また、豆富購入の方にはおからを無料で配布いたしております。是非ともよろしくお願いします。営業日や販売時間などは豊生園のQ&Aを参照ください。
新年あけましておめでとうございます。
今年も近所の神社へ初詣に行きました。参加者のお一人に何をお願いしたかを伺うと「健康じゃ!健康!」と言われておりました。
今年も豊生園では利用者様の忘年会が開催されました。ここ数年は音楽教室の先生をお招きしてクリスマスソングの演奏や音楽教室メンバーによるハンドベル演奏を行っております。また昼食にはお鍋やからあげなど豪華メニューがテーブルに並びました。そして、宴の最後には豊生園恒例の大ビンゴ大会で一喜一憂し楽しい忘年会の幕が閉じました。
愛生会として初めての試みであるドッグセラピーを実施いたしました。犬の触れ合うことで普段見ることのない姿を見ることが出来ました。
普段、居室にこもりがちな入居者さんも
犬好きな利用者さんはもちろんこの笑顔。
今年度のデイ(生活介護)の日帰り遠足は入居者の方々と同様、NIFREL(ニフレル)になりました。ある数名の通所メンバーはこの日を待ち遠しく数か月前から「ニフレル」と呪文のように唱えている方々もおられました。当日は天候も良く、ニフレルやららぽーと内をゆっくり散策し、施設内では見れないご利用者様の笑顔にふれることができました。参加してくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。
今年度の入居者の日帰り旅行は大阪万博跡地に新しくできたNIFREL(ニフレル)へ行ってきました。週末ということもあり多くの方々が来園されていましたが時間別で入場制限をしており、ゆっくりニフレルのコンセプトでもある『感性にふれる』ことが出来ました。また併設されているららぽーとEXPOCITYで食事やショッピングも行い、充実した日帰り旅行を実施することができ、笑顔の多い日帰り旅行となりました。それもご家族の方々やボランティアさんのご協力もあってのことと思います。本当にありがとうございました。
心地の良い秋となりました。豊生園の目の前には勝山公園があり、緑がたくさんあります。気候が安定しているこの時期に普段なかなか外出をすることが出来ない方々にも、つかの間の外の景色や風や音を楽しんでもらえる様に配慮をしております。
大島昇先生をお招きしてファシリテーションボールメソッド(FBM)という新しい取り組みを始めました。ファシリテーション・ボール・メソッド(FBM)は、空気量を調節した柔らかいボール=ファシリテーション・ボール(FB)を媒介にした「からだ」への教育的アプローチ法です。職員も大島先生にご指導を受けながら利用者さんと関わることを楽しんでおります。興味をお持ちの方は豊生園までお問い合わせください。毎週火曜日の午後13時30分より開催しております。なお大島先生は不定期での来園でございます。
3回目の夕涼み会。浴衣やお化粧を施しこの一年を楽しみに待っている利用者さんが増えてきており企画する委員の職員もやりがいを感じております。
毎年恒例のスイカ割りのひとコマです。
スイカ割り後のスイカを美味しく頂きました!
手持ち花火にウットリ。
かき氷もバリエーション豊富に。
今年もプール開きとなりました。奥に見えるゴーヤのカーテンは8月にはしっかり紫外線対策となるはずです。
第14回目を迎えます愛生会文化祭が豊生園で開催されました。利用者の方々をはじめ、地元東桃谷の住民の方々、また近隣の障がい者施設の関係者の方々など、多数ご来園いただき盛大に開催されました。
勝山中学校吹奏楽部の演奏の際の会場の様子です。
トリはひまわり会さんによるリズム体操。心も体も踊って文化祭が無事に終了いたしました。
地元の小学生も初めて自分で作るわたがしに大興奮。何度も何度もチャレンジしていました。
あじさいの里の入居者さんが作成された生け花。テーブル全体でひとつの作品になっているこだわりの作品です。
ここ数年登場しました豊生園職員が作成するアイスクリーム屋です。文化祭の後半には毎年恒例?!の裏メニューが登場するようです。気になる方は来年ご賞味あれ。
おやじバンドさん。皆が歌える選曲をしてくれており利用者さんもついつい席を立って歌って踊って。
この度、木下サーカス株式会社および株式会社読売新聞大阪本社より、大阪府内の社会福祉施設等に対し、「木下大サーカス大阪花博公演」への招待券のご寄贈があり見に行ってきました。手に汗握る圧巻のショーに利用者さんや職員は引き込まれていったようです。本当にありがとうございました。(ショー中の撮影は禁止の為、サーカステント前での撮影)
平野区にある大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターへ車椅子の判定を受けに行きました。待ち時間を使って敷地内にある満開の桜の木に下で一枚撮りました。
日本財団の『夢の貯金箱』というドリンク1本につき10円が寄付となる社会貢献自動販売機の設置をおこないました。豊生園に来られた際には是非ご購入よろしくお願いします。
このたび公益財団法人日本財団より、平成27年度助成金の交付を受け、下記の写真の通り事業を完了致しました。ここに事業完了のご報告を申し上げますと共に、公益財団法人日本財団、また日産大阪生野店さんのご協力を賜り、謹んで感謝の意を表します。
納車セレモニーの様子です。
納車セレモニーのテープカットの様子です。
セレモニー終了後記念すべき第1便の様子です。
個別支援でSTAR WARS ~フォースの覚醒~を映画館に見に行きました。はじめて3Dメガネをかけての鑑賞であったため上映中は体全体を使って仰け反る場面もあったようです。
家族会主催のもちつき大会を今年も豊生園の1F駐車場で行いました。地元東桃谷地域や岡のだんじりからつき手や返しのボランティアさんの協力を得て無事に終えることが出来ました。有難うございました。
新年あけましておめでとうございます。今年も御幸森神社へ恒例の初詣へ出かけました。何をお願いしたのか伺いましたが願い事は秘密のようです。
インテックス大阪へ大阪モーターショーを見に行きました。次世代の車やバイク、福祉車両まで色々見てまわりました。(写真はマツダのロードスター)
あいえる協会との外出、第3弾は美味しいものが食べたいという希望を叶える為、天王寺の阿倍野ハルカスダイニングへ行ってきました。食後は喫茶店でゆっくり過ごしました。(写真は阿倍野ハルカス内喫茶店)
あいえる協会との外出、第2弾は神戸から船になりたい希望を叶えるためにまずは大阪港から遊覧船でのクルーズと海遊館へ行きました。
あいえる協会との外出は今年は個別で行いました。第1弾はディズニーランドへ行きたい希望を叶えるためにまずは夢への第一歩、梅田のディズニーストアーへ行ってきました。
生活介護(通所)の旅行は日帰り旅行で神戸動物王国へ行きました。天候がいまいちよくなかったのですがそこはみんなの日ごろの行い。見事に耐えてくれ雨に降られることなく行けました。珍しい動物や植物に癒され美味しい食事を食べてきました。(集合写真はトイレに並んでいる一部の方々がおられません)
入居者の旅行は2年続いて日帰り旅行となりました。今年は投票の結果、堺のハーベストの丘へ行くこととなりました。グループに分かれて芝滑りや動物と触れ合ったり、また創作活動を行いました。
今年で2回目となった夕涼み会。コンセプトは去年と変わらず昨年の反省を活かしマイナーチェンジをした夕涼み会。ご家族様の参加もあって笑顔の多い夕涼み会となりました。
暑い夏が到来!紫外線対策をしっかり行いプールに入りました。お盆過ぎまでの一か月間はプール三昧です。
近所のうどん屋さんに外食へ出かけました。うどんと食後のデザートに大満足。「ほっぺたが落ちる!」とのシーンでパチリ。
第13回愛生会文化祭が今年も行われました。勝山中学校吹奏楽部の素晴らしい演奏から開幕し利用者さんたちは早くも踊りだしておりました。
要介護状態になった家族がバラバラに施設で生活を送っていましたが、 昨年7月に再会を果たしたことはこちらの施設行事にご報告させていただきました。その数か月後にお父様の「実は家族旅行に行ったことがない」という発言を耳にした職員が「ならば是非行ってもらおう!」と、お父様のケアマネージャーさん、お母様の施設職員さんの協力を得ながら、1泊2日の淡路島旅行へ行ってきました。
法人の理念でもある「住み慣れた地域で安心して暮らす」ために地域に根ざした施設作りの一環で、豊生園のある地域(東桃谷連合)にある東桃谷地域まちづくり協議会さんの協力を得て、普段は東桃谷福祉会館で第4日曜日に開催している東桃谷歌声サロンを豊生園で開催していただきました。これには「普段から施設で過ごし、なかなか外へ出られない重度の入居者さんが気軽に安心して参加しもらえるのではないか?」という地域の方のお気遣いと、「地域の方々が『施設は敷居が高い』と考える固定観念を少しでも緩和でき、もっと気軽に豊生園に遊びに来てもらえれば」という豊生園の考えが見事にマッチしたため、開催に至りました。当日はシンガーソングライター松井恵子さんの生演奏で懐メロから歌謡曲など幅広いジャンルを演奏していただき、笑いあり、涙ありの楽しい2時間を地域の方々と一緒に過ごすことが出来ました。
大阪府遊技業協同組合様より福祉車両の贈呈があり新車が豊生園へ届きました。この車でご利用者様への送迎や通院、外出の際に利用させていただきます。ありがとうございました!
今年も12回目の餅つき大会が実施されました。例年と同様の餅つきに加え、今年は「初笑いを済ませていない方に初笑いを」ということで、職員による二人羽織りを実施しました。顔一杯にソフトクリームまみれになった職員の姿をみて、参加者全員がこの日無事に初笑いを済ませました。
新年あけましておめでとうございます。
今年は元旦より地元の御幸森神社と住吉大社に分かれて初詣に行きました。
今年の忘年会も食べて歌って踊って笑って。豊生園の多くの利用者が楽しみにしている行事の一つです。ここ数年は音楽教室の先生にも参加していただきより一層、忘年会が盛り上がる要因にもなっており、なくてはならない行事です。
あいえる協会さんとの交流会も3年目に突入し、念願の外出企画を実施いたしました。参加者全員が初めて上った阿倍野ハルカス。また自分たち(入居者)で企画、予約等を行いカラオケ店で熱唱したり、回転ずしも体験しました。全てのことを支援者任せで動くのではなく、自分たちの意思で行きたい場所、食べたいものを決め、わからなければ道行く人に尋ねるといった施設での暮らしをしていると当たり前のようで当たり前にはなかなか出来ない体験を一日通して行いました。
今年の入居者の旅行はひまわり会(入居者の会)の話し合いの結果、日帰り旅行となりました。行き先はなんとUSJ。大好評のホラーナイトの期間中ということもあって人・人・人。アトラクションにパレード、買い物と参加者は非日常の空間を存分に味わいました。
今年のデイサービスの日帰り旅行は5年ぶりにUSJ。修学旅行シーズンと重なりパーク内の移動も一苦労。そんな中、ご家族様やヘルパーさんの手助けも頂きながら笑顔をもらえるUSJを満喫しました。
秋です!秋と言えばスポーツの秋。と、いうわけでアミティ舞洲で開催されるアミティスポーツフェスティバルに参加してきました。どんな障がいをもっていても参加できるような工夫がされており、参加者たちは大満足。次の日の筋肉痛が心配です。
11年間の利用を終え、さらなる高みへステップアップ。この日ばかりはみんな笑顔で送りだし。
今年も生野区社会福祉連絡協議会主催のスリーアイズ大会に参加してきました。今年は3年前に出した最高記録4位以上を目標に臨みました。見事予選を全体の4位で通過し、決勝トーナメントに進みましたが高齢者施設の厚い壁に阻まれまたまた3年前の最高記録の4位となりました。しかしこの日ばかりは参加者の方々も真剣勝負の目になっていました。
「施設にいても入所者全員が夏を存分に楽しめる方法を」をコンセプトに利用者さんと職員が話し合いを重ね【夕涼み会】という形をとり、豊生園の屋上を会場に変えて実施いたしました。利用者の皆様や職員も浴衣や甚平に着替え、女性陣はお化粧も忘れず準備OK!美味しい食事のほか、花火やかき氷、スイカ割りを実施し過ぎていく夏を惜しみながら楽しいひと時を過ごしました。
長く一緒に生活をしていた家族が家庭環境の変化によりバラバラに生活せざるを得ない状況なっていましたが、お父様のケアマネージャーさんやお母様の入所先の職員さんの協力の元、利用者様の誕生日に再会することが出来ました。土用の丑の日ということもありお母様の入所先で鰻とケーキを用意していただき家族水入らずの時間を過ごしてきました。
岡のだんじりが豊生園に来てくれました。だんじりが来るといよいよ夏本番といった感じです。
京セラドームへプロ野球観戦ツアーに行ってきました。好調オリックス・バファローズの応援をしていましたがこの日は西武ライオンズに完敗。しかし普段味わえない臨場感を存分に堪能してきました。
第12回を迎える愛生会文化祭が6月14日(土)に開催されました。梅雨の中休みに当たり当日は快晴。各種参加団体様の出店や催しも大盛況。写真はフィナーレの生野中学校吹奏楽部による演奏
~恋するフォーチューンクッキーでココロとカラダが踊っている場面です~
長居の植物園にこの時期見ごろを迎えるバラやシャクナゲを見に行きました。 天気も良く色とりどりの花を見て心休まるひと時を過ごしてきました。
造幣局の桜の通り抜けが開催される前日、障がいのある方やご高齢の方を招いた「特別観桜会」があり、豊生園からも招待された約2千人の方と一緒に一足先に桃、紅、黄緑など色とりどりに咲き誇る約350本の桜を楽しみました。
職員2名も付き添いで東京ディズニーランドへ還暦旅行に行ってきました。
Contents
大阪市生野区勝山北3-13-20
大阪市生野区勝山北3-15-17
大阪市生野区林寺5-8-9
大阪市生野区鶴橋2-15-3
大阪市生野区勝山北4-14-28